2015年10月15日
おひさま保育室の保育
おひさま保育室の保育
乳幼児期は、人間としての土台作りの時期です。一人一人の発達を踏まえ個々の発達の弱さを見極め、それに応じた細やかな働きかけが必要です。おひさまと土と水にまみれ、虫や生き物、草花など自然の中で遊び込む事で、五感を養い、足腰を鍛え、脳の発達も促します。さらに、リズム遊び、ボール運動、感覚統合遊びなどを取り入れることで、体幹強化、柔軟性、運動機能を高め、心と体の全面発達を目指しています
◎リズム遊び
(さくらさくらんぼリズムを中心に行っています)
子どもたちはピアノの音に合わせて動くリズム遊びが大好きです。体のゆがみをとり、体幹を強くします。
幼児期に脳の90%が出来上がる大切な時期に脳と体に心地よい刺激を送り、健康な心と体を作ります。
◎裸足保育
冬でも靴下を履かずに生活し、保育室の庭を裸足で走り回ることで土踏まずの形成を促します。
◎水・砂・泥遊び
感触を楽しみながら、手・指の発達や自律神経の発達を促します。
◎ボール・ロールマット運動
全身を脱力し、背骨を伸ばす心地よい運動です。
◎散歩活動
週に一度、お弁当(保育室準備)を持って往復3㎞~5㎞の遠出の散歩に行ったり、バスや電車に乗って
って飛行場見学や隣町の公園や他の保育室に遊びに行ったりと子どもたちはお弁当日をとても楽しみ
にしています。保育室の裏の広いグランドや近所の公園で遊んだり、土手登り、石垣登り、草滑り、急な坂や階段を登ったり身近な自然に触れながら歩く事で、豊かな感性を育み足腰を強くします。
地域のゲートボールのおじいちゃんやおばあちゃんとの交流も楽しみの一つです。
◎描画活動
マジック画、フィンガーペインティング、指絵、ねたくり遊び(かたくり粉・小麦粉粘土)
◎食育
二週間に一度クッキングを計画し、給食やおやつを作ります。子どもたちは真剣な表
情で取り組み、手先の器用さや集中力を養います。広いおひさま農園では種まきから
収穫まで行い、野菜作りを通し、自然からの恵みに感謝します。嫌いな野菜もパクパク食べてくれます。
保育室の畑は、無農薬無化学肥料の自然農法で15種類の野菜を作っています。
◎手作りの給食
添加物の少ない生協の食品を使用し、年二回味噌も手造りし、無農薬の玄米を毎日五分付きに精米した
ご飯を食べています。おやつは主に豆類・ナッツ類・芋類・麺類・粉類、給食は小魚、野菜、根菜、大豆製品
、発酵食品(味噌、醤油、梅干し等)を多く使った煮物中心の献立です。食器は陶器を使用し、重みや手触
りを大事にしています。子どもたちはパクパクと残さず食べてくれます。
乳幼児期は、人間としての土台作りの時期です。一人一人の発達を踏まえ個々の発達の弱さを見極め、それに応じた細やかな働きかけが必要です。おひさまと土と水にまみれ、虫や生き物、草花など自然の中で遊び込む事で、五感を養い、足腰を鍛え、脳の発達も促します。さらに、リズム遊び、ボール運動、感覚統合遊びなどを取り入れることで、体幹強化、柔軟性、運動機能を高め、心と体の全面発達を目指しています
◎リズム遊び
(さくらさくらんぼリズムを中心に行っています)
子どもたちはピアノの音に合わせて動くリズム遊びが大好きです。体のゆがみをとり、体幹を強くします。
幼児期に脳の90%が出来上がる大切な時期に脳と体に心地よい刺激を送り、健康な心と体を作ります。
◎裸足保育
冬でも靴下を履かずに生活し、保育室の庭を裸足で走り回ることで土踏まずの形成を促します。
◎水・砂・泥遊び
感触を楽しみながら、手・指の発達や自律神経の発達を促します。
◎ボール・ロールマット運動
全身を脱力し、背骨を伸ばす心地よい運動です。
◎散歩活動
週に一度、お弁当(保育室準備)を持って往復3㎞~5㎞の遠出の散歩に行ったり、バスや電車に乗って
って飛行場見学や隣町の公園や他の保育室に遊びに行ったりと子どもたちはお弁当日をとても楽しみ
にしています。保育室の裏の広いグランドや近所の公園で遊んだり、土手登り、石垣登り、草滑り、急な坂や階段を登ったり身近な自然に触れながら歩く事で、豊かな感性を育み足腰を強くします。
地域のゲートボールのおじいちゃんやおばあちゃんとの交流も楽しみの一つです。
◎描画活動
マジック画、フィンガーペインティング、指絵、ねたくり遊び(かたくり粉・小麦粉粘土)
◎食育
二週間に一度クッキングを計画し、給食やおやつを作ります。子どもたちは真剣な表
情で取り組み、手先の器用さや集中力を養います。広いおひさま農園では種まきから
収穫まで行い、野菜作りを通し、自然からの恵みに感謝します。嫌いな野菜もパクパク食べてくれます。
保育室の畑は、無農薬無化学肥料の自然農法で15種類の野菜を作っています。
◎手作りの給食
添加物の少ない生協の食品を使用し、年二回味噌も手造りし、無農薬の玄米を毎日五分付きに精米した
ご飯を食べています。おやつは主に豆類・ナッツ類・芋類・麺類・粉類、給食は小魚、野菜、根菜、大豆製品
、発酵食品(味噌、醤油、梅干し等)を多く使った煮物中心の献立です。食器は陶器を使用し、重みや手触
りを大事にしています。子どもたちはパクパクと残さず食べてくれます。
Posted by おひさま保育園 at 16:53│Comments(0)
│◎おひさま保育室の保育