スポンサーサイト

上記の広告は90日以上記事の更新がないブログに表示されます。新しい記事を書くことで、こちらの広告が消せます。

  

Posted by おてもやん at

2016年02月28日

大津町地域型保育連絡会

~大津町地域型保育連絡会~

今日は、大津町地域型保育連絡会の定例会がありました。
みんなのおうち保育室、家庭的保育室ちゅうりっぷ、おひさま保育室が集まりました。


大津町の地域型保育室では、各保育室の代表が集まり情報交換や行政との連携などについて定期的に話し合いを行っています。

今回は、今年度の活動の振り返りや28年度の活動予定などについて話し合いました。

今年度は、三室合同での芋掘りや消防署見学、運動会や音楽会、お花見会などを行い、大津町の福祉祭りでは、展示や手作りオモチャを出させて頂きました。

来年度28年度では、昨年度に引き続き保育の質の向上に向けた研修会や合同保育、大津町の福祉祭りなどにも参加させた頂きたいと思います。


また、一般の方向けの子育て支援や講演会などにも力を入れていく予定です。

27年度での反省点や改善点を28年度での活動に生かし行動に移していきたいと思います。
今後も、大津町地域型保育室をよろしくお願い致します。


おひさま保育室

  

Posted by おひさま保育園 at 21:19Comments(0)

2016年02月19日

たき火パーティー\(^o^)/

今日のたき火は、みんなで楽しく♪何でも焼いてみよう!!





今日は、同じ大津町にある家庭的保育室ちゅうりっぷさんが遊びに来てくれました!


「おはよう!」ご挨拶が終わったら、早速みんなでリズム遊びを楽しみました♪





交代で♪
お友だちに見られていると少し緊張、でも、いつも以上に張り切って見せてくれましたよ。





★いざ!ピザ作り~

生地は、ホームベーカリーで手作りの生地と、ホットケーキミックスを使った生地の二種類!



ピーマンをどっさり!!笑




餅ベーコンと、焼きリンゴも♪





枝は、昨日おひさまの子どもたちと拾いました。
美味しく焼けるかな~と、ドキドキ。
「美味しくなあれ」とお話ししながら、ホイルに包んでいました。


★たき火へ~






「温かいね~!」「これ、あっちっち?」
焼といている内に、だんだんと良い匂い♪



★完成~!!!




餅ベーコンから焼け始め、ピザは作っておいたシチューと一緒に美味しく頂きました(^o^)



デザートには、甘く柔い焼きリンゴと、マシュマロでした。



口に入れた瞬間に、トロトロ~と溶けて、甘くて美味しい!



“みんなで作って、焼いて、おひさまの下で美味しく食べる。”

火との関わりを知り、自分で作り食べることで、食への意欲・生きるたくましさを引き出してくれます。

普段と違うこと、大好きなお友だちと一緒に、焦げた匂いや甘い匂い、風の音やお友だちとの会話など、
五感でたくさんの事を感じることで、苦手な物もより美味しく食べることが出来るんですよ。

生きる力にも、繋がります。




今回のベーコンやハムは、すべて富士子さんのベーコンとハムを使わせて頂きました*
無添加で安心!何より、とってもいい香りで美味しいんですよ~(*^^*)

ちゅうりっぷの先生方にも、大好評でした★*







  


Posted by おひさま保育園 at 18:30Comments(0)◎手作りの給食◎交流保育

2016年02月09日

平成27年度 熊本県家庭的保育者等現任研修 ~二日目~

先週2月7日(日)に、熊本県家庭的保育者等現任研修の二日目がありました。


●「子どもの発達と心」   

辻 直美氏(国際救命救急災害レスキューナース・スリングライフアドバイザー)





●「子どもの安全と環境」 

岩永 留美氏(BLSくまもと)






ベビーは小さな人である。人として接し、自分がされて嫌なことはしない。

抱っこのやり方一つで、子どもたちの体は反ったり、血の巡りも悪く便秘にも繋がります。

普段何気なくしている子どもたちとの関わりや方抱っこの仕方は子どもたちがどのように感じているのか。

子どもたちと同じ目線で、子どもたちと同じ姿勢で、実際に自身の体で体験することでより実感することが出来ました。



また、保育室で起きた事故の事例の紹介と共に、病気や怪我の対応についての話もありました。

子どもたちを預かると言うことは、命も預かると言うこと。

応急手当とは、悪化を防ぎ・回復を早める。
「医療専門者ではないので完璧は無理でも、完璧を目指す姿勢であり続けて欲しい」

岩永氏の子どもの安全に対し、質が高いとは・・・

“予防に努め、なおかつ病気や怪我が発生した際に判断・行動できる人が揃っていること”




今回も、全職員で参加させて頂きました。
研修で感じたことや学んだことを、"分かったつもり"で終わらせてしまわない様に、改めて共通認識として刻み今後の保育で実践し活かしていきたいと思います。

地域型保育の質の向上や地位向上のためにも、講師の先生方がおっしゃった様に、“どの保育室が1番目”“自分達さえ出来ていればいい”ではなく、大津町地域型保育連絡会・大津町の保育室同士で、さらに、熊本県保育連絡協議会全体で、繋がりを深く大切に情報の共有や質の向上に繋げていければと思います。



おひさま保育室  


Posted by おひさま保育園 at 08:34Comments(1)◎熊本県地域型保育連絡協議会

2016年02月04日

ももたろう&巻き寿司パーティ♪

今日は、連携保育園で人形劇「ももたろう」を観てきました!




お話に鬼が出てきて、少しドキドキの子どもたち。
真剣な表情で集中して観ていました。
「ももたろう強かったね!」と、話していましたよ☆



保育室に帰ったら、巻き寿司パーティ♪〜 





どれにしようかなー!っと、楽しく選びながら食べていましたよ(*^^*)




そして!!

「ピンポーン」と、やってきたのは…



まさかのお客様に、硬直するおひさまっ子。
涙涙涙でしたが、豆を投げていましたよ〜!!



「参ったーー!」



最後は、仲直り♪



鬼役、ありがとうございました★*



素晴らしい春を迎える事が出来、病気せず健康でいられますように*(*˘-˘*)

※諸説あります。

  


Posted by おひさま保育園 at 00:19Comments(0)◎交流保育☆イベント☆