2021年10月29日
大津町★おひさまっ子
2021年度★おひさま保育園
元気いっぱい過ごしています^_^


これから、秋のお散歩の季節♫
Instagramにも沢山載せていますよー!!

!!お知らせ!!
おひさま保育園姉妹園
3、4、5歳児専門の保育園
ーおひさまひろばー
2022年4月、開園予定です!!

進行状況も更新していますので、
是非チェックされてみて下さいね^_^
2022年度4月開園予定★園児募集中です!
元気いっぱい過ごしています^_^


これから、秋のお散歩の季節♫
Instagramにも沢山載せていますよー!!

!!お知らせ!!
おひさま保育園姉妹園
3、4、5歳児専門の保育園
ーおひさまひろばー
2022年4月、開園予定です!!

進行状況も更新していますので、
是非チェックされてみて下さいね^_^
2022年度4月開園予定★園児募集中です!
2015年11月22日
実は…(T_T)改めて。
わくわく運動会のパン食い競争で使ったドーナッツは、
おひさま保育室の手作り★*

おひさまの先生みんなで、100個焼いて袋詰めしましたよ(^^)
すべて生協の材料を使って、メープルシロップでしっとり甘いドーナッツが100個出来ました。
ひたすら焼いてくれた先生方に、感謝です
本当に、ありがとうございました*
朝から心配で、1個をみんなで味見。
99個になってしまいましたが(笑)、みなさんに喜んでもらえて良かったです(*^^*)
おひさまっ子さんのおみやげは、噂のクロワッサン

viennoiserie belle coucheさんのクロワッサンでした*
https://www.facebook.com/nakata.tomoaki/timeline
viennoiserie. : あっさり言うと、菓子パンのことです。
belle couche : 美しい層
保護者の方達にも、喜んで頂けました
美味しいクロワッサンを、ありがとうございました(*^^*)
やはり、子どもたちには、安全安心の食べ物をお届けしたいですね*
終わった後は、みんなでランチへ♪
おひさま保育室の保育者~「初めまして」でしょうか(*^^*)

カーセンセー、モーセンセー、シモセンセイ、ヤマセンセイ♪
保育者同士の考えや意見のやり取り、お互いを知ることも、保育には必要なものだと思います。
もちろん、保育以外の話でも、盛り上がりました~★*忘年会の話でも…笑
改めて…
おひさま保育室と、保育者も、よろしくお願いします(^o^)
おひさま保育室の手作り★*
おひさまの先生みんなで、100個焼いて袋詰めしましたよ(^^)
すべて生協の材料を使って、メープルシロップでしっとり甘いドーナッツが100個出来ました。
ひたすら焼いてくれた先生方に、感謝です

本当に、ありがとうございました*
朝から心配で、1個をみんなで味見。
99個になってしまいましたが(笑)、みなさんに喜んでもらえて良かったです(*^^*)
おひさまっ子さんのおみやげは、噂のクロワッサン


viennoiserie belle coucheさんのクロワッサンでした*
https://www.facebook.com/nakata.tomoaki/timeline
viennoiserie. : あっさり言うと、菓子パンのことです。
belle couche : 美しい層
保護者の方達にも、喜んで頂けました

美味しいクロワッサンを、ありがとうございました(*^^*)
やはり、子どもたちには、安全安心の食べ物をお届けしたいですね*
終わった後は、みんなでランチへ♪
おひさま保育室の保育者~「初めまして」でしょうか(*^^*)

カーセンセー、モーセンセー、シモセンセイ、ヤマセンセイ♪
保育者同士の考えや意見のやり取り、お互いを知ることも、保育には必要なものだと思います。
もちろん、保育以外の話でも、盛り上がりました~★*忘年会の話でも…笑
改めて…
おひさま保育室と、保育者も、よろしくお願いします(^o^)
2015年11月09日
☆リズム遊びの紹介☆
リズム遊び
おひさま保育室では、ピアノの曲に合わせて体を動かすリズム遊びを行っています。
ウサギや、ワニ、うま、ライオン、カメ、いもむし、とんぼ、お船など様々な物になりきって遊びます。
リズムとは、リトミックを含めた様々な要素を合わせて作られた遊び(運動・表現)です。
体の中心から末端多くの部分を使うことで自分の体がどうなっているのかを理解しバランス感覚(体幹)・下半身・腕の力・背筋などを鍛えたり、脳にも刺激を送りシナプスを増やし豊かな心の成長を促したりすることも出来ます。
歩行が安定しない、内股やがに股、体が硬い、落ち着きがない、しゃがめない、転けたときに手が出ないなど、現代の子どもたちが抱える多くの課題にも期待できる遊びです。
0・1・2歳児のリズム遊びは、子どもたちが自ら模倣し体を動かし楽しむことを大事にしています。
子どもたちの体を観察し、無理のないように配慮します。
おひさま保育室の床は、木の柔らかさや温かさを感じられるように檜(ひのき)を使用し、1年中裸足で過ごしています。

おひさま保育室では、ピアノの曲に合わせて体を動かすリズム遊びを行っています。
ウサギや、ワニ、うま、ライオン、カメ、いもむし、とんぼ、お船など様々な物になりきって遊びます。
リズムとは、リトミックを含めた様々な要素を合わせて作られた遊び(運動・表現)です。
体の中心から末端多くの部分を使うことで自分の体がどうなっているのかを理解しバランス感覚(体幹)・下半身・腕の力・背筋などを鍛えたり、脳にも刺激を送りシナプスを増やし豊かな心の成長を促したりすることも出来ます。
歩行が安定しない、内股やがに股、体が硬い、落ち着きがない、しゃがめない、転けたときに手が出ないなど、現代の子どもたちが抱える多くの課題にも期待できる遊びです。
0・1・2歳児のリズム遊びは、子どもたちが自ら模倣し体を動かし楽しむことを大事にしています。
子どもたちの体を観察し、無理のないように配慮します。
おひさま保育室の床は、木の柔らかさや温かさを感じられるように檜(ひのき)を使用し、1年中裸足で過ごしています。

2015年11月05日
<描画活動、泥んこ遊び、水遊び>

※マジック画、泥んこ遊び、フィンガー(ボディー)ペインティング、指絵、ぬたくり遊び等)
・手は、突き出た脳と言われています。色々な感触の違いを味わいながら、手指の発達や自律神経の発達を促します。
汚れを気にすることなく心を解放する喜びを知っている子どもは、目がキラキラ輝いています。


・マジック画を見ることで、発達の節目をはかることが出来ます。

大きな画用紙に自由に思いのままに絵を描きます。

・お集まりと午睡前に絵本を読みます。

・子どもたちが楽しんで歌えるうたを選んでいます。

(たけのこ、花のお国の汽車ぽっぽ、がんばりマン、カタツムリ等)
2015年11月03日
<ボール・ふれあい遊び>

お部屋で色々な遊びをします♪
・ボール運動

・バランスボールを使ったトランポリン

・手押し車

・足掛け回り

・魚はいらんかえ。

様々な体位になったり体を揺らしたりすることで、体幹やバランス感覚を育てます。
※子どもたちの体の様子を見ながら、無理なく行えるように配慮しています。
https://m.facebook.com/story.php?story_fbid=506561059519862&id=199653396877298
2015年10月29日
<散歩活動>

・保育室の上にある広いグラウンドで、虫取りやかくれんぼをしたり、土手登りや石垣登り、急な坂道や階段を登ったりもします。近所の公園にも、みんなで一緒に歩いて行きます。

・週にⅠ~2度自分で弁当(保育室準備)と水筒をリュックに詰め、3㎞~5㎞の遠出の散歩に出かけます。電車やバスに乗ったり、他の保育室に遊びに行ったり、「今日は、どこに行くの?」と子どもたちはドキドキワクワク楽しみにしています。

・身近な自然を満喫しながら、豊かな感性を育み足腰を強くします。


・散歩先では、野菜を頂いたり、地域の方たちと触れ合ったり、
おじいちゃんやおばあちゃんとの会話も楽しみのひとつです(*^^*)

2015年10月28日
<リズム遊び、ボール・ロールマット運動、感覚統合遊び、わらべうた>
<リズム遊び、ボール・ロールマット運動、感覚統合遊び、わらべうた>
・週に3~4回リズム遊びを行っています。主に、さくらさくらんぼリズムですが、オリジナルのリズム遊びや、感覚統合の考えに基づいた動きも取り入れています。子どもたちは、ピアノの音に合わせて動くリズムが大好きです。体の歪みを取り、体幹を強くします。

・週に一回のボール・ロールマット運動は、全身を脱力し背筋を伸ばします。ボールでのトランポリンは心地よい運動です。

・毎朝、手先を使った感覚統合の遊びを行っています。(あてっこ遊び、エレベーター遊び、パックンカエル等)お集まりの前に行い、出来た後は「ヤッター!」と達成感で溢れ、とても嬉しそうです。

・リズムの後のわらべうた遊びも子どもたちの大好きな遊びです。
(ももやももや、いもむしごろごろ、兄弟すずめ、あわぶくたった等)

・週に3~4回リズム遊びを行っています。主に、さくらさくらんぼリズムですが、オリジナルのリズム遊びや、感覚統合の考えに基づいた動きも取り入れています。子どもたちは、ピアノの音に合わせて動くリズムが大好きです。体の歪みを取り、体幹を強くします。

・週に一回のボール・ロールマット運動は、全身を脱力し背筋を伸ばします。ボールでのトランポリンは心地よい運動です。

・毎朝、手先を使った感覚統合の遊びを行っています。(あてっこ遊び、エレベーター遊び、パックンカエル等)お集まりの前に行い、出来た後は「ヤッター!」と達成感で溢れ、とても嬉しそうです。

・リズムの後のわらべうた遊びも子どもたちの大好きな遊びです。
(ももやももや、いもむしごろごろ、兄弟すずめ、あわぶくたった等)

2015年10月15日
おひさま保育室の保育
おひさま保育室の保育
乳幼児期は、人間としての土台作りの時期です。一人一人の発達を踏まえ個々の発達の弱さを見極め、それに応じた細やかな働きかけが必要です。おひさまと土と水にまみれ、虫や生き物、草花など自然の中で遊び込む事で、五感を養い、足腰を鍛え、脳の発達も促します。さらに、リズム遊び、ボール運動、感覚統合遊びなどを取り入れることで、体幹強化、柔軟性、運動機能を高め、心と体の全面発達を目指しています
◎リズム遊び
(さくらさくらんぼリズムを中心に行っています)
子どもたちはピアノの音に合わせて動くリズム遊びが大好きです。体のゆがみをとり、体幹を強くします。
幼児期に脳の90%が出来上がる大切な時期に脳と体に心地よい刺激を送り、健康な心と体を作ります。
◎裸足保育
冬でも靴下を履かずに生活し、保育室の庭を裸足で走り回ることで土踏まずの形成を促します。
◎水・砂・泥遊び
感触を楽しみながら、手・指の発達や自律神経の発達を促します。
◎ボール・ロールマット運動
全身を脱力し、背骨を伸ばす心地よい運動です。
◎散歩活動
週に一度、お弁当(保育室準備)を持って往復3㎞~5㎞の遠出の散歩に行ったり、バスや電車に乗って
って飛行場見学や隣町の公園や他の保育室に遊びに行ったりと子どもたちはお弁当日をとても楽しみ
にしています。保育室の裏の広いグランドや近所の公園で遊んだり、土手登り、石垣登り、草滑り、急な坂や階段を登ったり身近な自然に触れながら歩く事で、豊かな感性を育み足腰を強くします。
地域のゲートボールのおじいちゃんやおばあちゃんとの交流も楽しみの一つです。
◎描画活動
マジック画、フィンガーペインティング、指絵、ねたくり遊び(かたくり粉・小麦粉粘土)
◎食育
二週間に一度クッキングを計画し、給食やおやつを作ります。子どもたちは真剣な表
情で取り組み、手先の器用さや集中力を養います。広いおひさま農園では種まきから
収穫まで行い、野菜作りを通し、自然からの恵みに感謝します。嫌いな野菜もパクパク食べてくれます。
保育室の畑は、無農薬無化学肥料の自然農法で15種類の野菜を作っています。
◎手作りの給食
添加物の少ない生協の食品を使用し、年二回味噌も手造りし、無農薬の玄米を毎日五分付きに精米した
ご飯を食べています。おやつは主に豆類・ナッツ類・芋類・麺類・粉類、給食は小魚、野菜、根菜、大豆製品
、発酵食品(味噌、醤油、梅干し等)を多く使った煮物中心の献立です。食器は陶器を使用し、重みや手触
りを大事にしています。子どもたちはパクパクと残さず食べてくれます。
乳幼児期は、人間としての土台作りの時期です。一人一人の発達を踏まえ個々の発達の弱さを見極め、それに応じた細やかな働きかけが必要です。おひさまと土と水にまみれ、虫や生き物、草花など自然の中で遊び込む事で、五感を養い、足腰を鍛え、脳の発達も促します。さらに、リズム遊び、ボール運動、感覚統合遊びなどを取り入れることで、体幹強化、柔軟性、運動機能を高め、心と体の全面発達を目指しています
◎リズム遊び
(さくらさくらんぼリズムを中心に行っています)
子どもたちはピアノの音に合わせて動くリズム遊びが大好きです。体のゆがみをとり、体幹を強くします。
幼児期に脳の90%が出来上がる大切な時期に脳と体に心地よい刺激を送り、健康な心と体を作ります。
◎裸足保育
冬でも靴下を履かずに生活し、保育室の庭を裸足で走り回ることで土踏まずの形成を促します。
◎水・砂・泥遊び
感触を楽しみながら、手・指の発達や自律神経の発達を促します。
◎ボール・ロールマット運動
全身を脱力し、背骨を伸ばす心地よい運動です。
◎散歩活動
週に一度、お弁当(保育室準備)を持って往復3㎞~5㎞の遠出の散歩に行ったり、バスや電車に乗って
って飛行場見学や隣町の公園や他の保育室に遊びに行ったりと子どもたちはお弁当日をとても楽しみ
にしています。保育室の裏の広いグランドや近所の公園で遊んだり、土手登り、石垣登り、草滑り、急な坂や階段を登ったり身近な自然に触れながら歩く事で、豊かな感性を育み足腰を強くします。
地域のゲートボールのおじいちゃんやおばあちゃんとの交流も楽しみの一つです。
◎描画活動
マジック画、フィンガーペインティング、指絵、ねたくり遊び(かたくり粉・小麦粉粘土)
◎食育
二週間に一度クッキングを計画し、給食やおやつを作ります。子どもたちは真剣な表
情で取り組み、手先の器用さや集中力を養います。広いおひさま農園では種まきから
収穫まで行い、野菜作りを通し、自然からの恵みに感謝します。嫌いな野菜もパクパク食べてくれます。
保育室の畑は、無農薬無化学肥料の自然農法で15種類の野菜を作っています。
◎手作りの給食
添加物の少ない生協の食品を使用し、年二回味噌も手造りし、無農薬の玄米を毎日五分付きに精米した
ご飯を食べています。おやつは主に豆類・ナッツ類・芋類・麺類・粉類、給食は小魚、野菜、根菜、大豆製品
、発酵食品(味噌、醤油、梅干し等)を多く使った煮物中心の献立です。食器は陶器を使用し、重みや手触
りを大事にしています。子どもたちはパクパクと残さず食べてくれます。