2016年09月29日
☆消防車だ!!☆
9月28日(水)
今日は~待ちに待ってた日!
消防署見学でした\(^-^)/

タクシーに乗って、いざ!
出発です。
みんなのおうち保育室、家庭的保育室ちゅうりっぷのお友だちと合流♪
カッコいい消防署の方々が出迎えて下さいました。
ビデオ上映や車両の説明があり、


制服を着ての放水体験もありましたよ~★*






子どもたちの目は、もう~キラキラ!!
先生たちも、何やらドキドキ?!。笑
そして、はしご車!!
高く伸びるハシゴ、圧巻です!


見上げすぎて、「おっとっと…」と、転けそうになるおひさまっ子さんたちでした(*^^*)
見学が終わったら、お弁当の時間です*

今日は、家庭からの愛情たっぷりのお弁当でしたよ♪
朝から見せ合っこして楽しみにしていました。
美味しいお弁当に、沢山の消防車★
ステキな時間を、
ありがとうございました(^o^)!!
今日は~待ちに待ってた日!
消防署見学でした\(^-^)/

タクシーに乗って、いざ!
出発です。
みんなのおうち保育室、家庭的保育室ちゅうりっぷのお友だちと合流♪
カッコいい消防署の方々が出迎えて下さいました。
ビデオ上映や車両の説明があり、


制服を着ての放水体験もありましたよ~★*






子どもたちの目は、もう~キラキラ!!
先生たちも、何やらドキドキ?!。笑
そして、はしご車!!
高く伸びるハシゴ、圧巻です!


見上げすぎて、「おっとっと…」と、転けそうになるおひさまっ子さんたちでした(*^^*)
見学が終わったら、お弁当の時間です*

今日は、家庭からの愛情たっぷりのお弁当でしたよ♪
朝から見せ合っこして楽しみにしていました。
美味しいお弁当に、沢山の消防車★
ステキな時間を、
ありがとうございました(^o^)!!
2016年09月12日
☆おひさま親子お泊まり会☆
2016年、今年も、
☆親子お泊まり会☆
楽しみましたー!
今年は、藍染めと、こころのよりどころ人形作りをしましたよ♪

愛情いっぱい自分だけのお人形、不安になったとき寂しくなったとき、心のより所になるお人形です。
ごっこ遊びが盛んになる時期に、一緒に遊んだり時には自分の心を写し出したりします。

世界に一つだけ、愛情溢れるステキな思い出の品が完成しました!(*^^*)
子どもたちは、一緒に参加したり、お庭やプール、お父さん達とグラウンドで沢山遊びました~★*






お父さんの背中、頼もしいですね♪
お母さん達は、ちくちくお裁縫中話に花が咲いていました。
『子どもと離れて1つのことに集中する時間は、貴重で有意義な時間を過ごすことが出来ました。』と、話されていましたよ。

「どんな風にしようかな?」

お姉ちゃんも、一緒に作っていましたよ(^^)
たっぷり遊んで、たっぷり食べる。
お待ちかね!夕飯のカレーの時間です♪

「おかわり~!」
と、嬉しい声が響いていました☆
お風呂も、みんなで~!!

「ぎゅうぎゅう~」「はいらんはいらん!」「はやくおいでよ~!」
とっても盛り上がっていました(≧▽≦)
たっぷり遊んで、たっぷり食べて、ぐっすり眠る。

絵本を読んで、おやすみなさい~★*
子どもたちが眠った後は、今日一番?!のお楽しみです。
お父さんお母さんが主役のバーベキュー\(^^)/

自然と、お父さんはお父さん、お母さんはお母さんと。
何気ない話や普段なかなか話し込めない話、保育の話や今後のおひさま保育室についても、
夜空の下じっくりと時間を掛けて話すことが出来ました。
こういう時間だからこそ、出てくる話もあるのかなと思います。
「おはよう~!」と、お父さん達を起こす子どもたち、お友だちと迎える朝に嬉しそうでした。
朝ご飯は、昨日のカレーと、普段おひさまっ子が食べている手作り味噌の味噌汁と五分付き米です。

自分で、よそいます。
みんな揃ったら、「いただきま~す!」

食べた後は、帰る前に、もうひと遊び♪してから解散しました。
「お泊まり楽しかった~!」「いい時間でした!」
「来年は、こんなことしたみたいです。」などなど。
お父さんお母さんと保育者、みんなで子どもの成長を見守り支えていく、いつでも帰ってこれる場所こころのよりどころに、
おひさまの様にポカポカと温かい保育室でありたいと思いました。
お忙しい中、ありがとうございました!(*^^*)
☆親子お泊まり会☆
楽しみましたー!
今年は、藍染めと、こころのよりどころ人形作りをしましたよ♪

愛情いっぱい自分だけのお人形、不安になったとき寂しくなったとき、心のより所になるお人形です。
ごっこ遊びが盛んになる時期に、一緒に遊んだり時には自分の心を写し出したりします。

世界に一つだけ、愛情溢れるステキな思い出の品が完成しました!(*^^*)
子どもたちは、一緒に参加したり、お庭やプール、お父さん達とグラウンドで沢山遊びました~★*






お父さんの背中、頼もしいですね♪
お母さん達は、ちくちくお裁縫中話に花が咲いていました。
『子どもと離れて1つのことに集中する時間は、貴重で有意義な時間を過ごすことが出来ました。』と、話されていましたよ。

「どんな風にしようかな?」

お姉ちゃんも、一緒に作っていましたよ(^^)
たっぷり遊んで、たっぷり食べる。
お待ちかね!夕飯のカレーの時間です♪

「おかわり~!」
と、嬉しい声が響いていました☆
お風呂も、みんなで~!!

「ぎゅうぎゅう~」「はいらんはいらん!」「はやくおいでよ~!」
とっても盛り上がっていました(≧▽≦)
たっぷり遊んで、たっぷり食べて、ぐっすり眠る。

絵本を読んで、おやすみなさい~★*
子どもたちが眠った後は、今日一番?!のお楽しみです。
お父さんお母さんが主役のバーベキュー\(^^)/

自然と、お父さんはお父さん、お母さんはお母さんと。
何気ない話や普段なかなか話し込めない話、保育の話や今後のおひさま保育室についても、
夜空の下じっくりと時間を掛けて話すことが出来ました。
こういう時間だからこそ、出てくる話もあるのかなと思います。
「おはよう~!」と、お父さん達を起こす子どもたち、お友だちと迎える朝に嬉しそうでした。
朝ご飯は、昨日のカレーと、普段おひさまっ子が食べている手作り味噌の味噌汁と五分付き米です。

自分で、よそいます。
みんな揃ったら、「いただきま~す!」

食べた後は、帰る前に、もうひと遊び♪してから解散しました。
「お泊まり楽しかった~!」「いい時間でした!」
「来年は、こんなことしたみたいです。」などなど。
お父さんお母さんと保育者、みんなで子どもの成長を見守り支えていく、いつでも帰ってこれる場所こころのよりどころに、
おひさまの様にポカポカと温かい保育室でありたいと思いました。
お忙しい中、ありがとうございました!(*^^*)
2016年09月08日
☆指先を使う遊びの紹介(動画)☆
☆ひっぱり遊び☆(Facebook動画)
指先に力を入れる遊びです。子どもの指先の力(つまむ力)や、発達の目安を見る事が出来ます。
先生とどっちが強いかな?子どもたちが楽しく遊ぶことを一番に取り組んでいます。
動画での紹介です。
https://m.facebook.com/story.php?story_fbid=631482297027737&id=199653396877298
指先に力を入れる遊びです。子どもの指先の力(つまむ力)や、発達の目安を見る事が出来ます。
先生とどっちが強いかな?子どもたちが楽しく遊ぶことを一番に取り組んでいます。
動画での紹介です。
https://m.facebook.com/story.php?story_fbid=631482297027737&id=199653396877298
2016年09月07日
☆九州保育団体合同研究集会 大分集会☆
第46回九州保育団体合同研究集会~大分集会~
9月3日(土)4日(日)に、大分で開催された九州合研に参加させて頂きました。
合研では、講演や講座、分科会などがあり、保育士だけではなく保育に携わる方々や保護者など、熊本からは300名以上沢山の方々が参加されていました。
同じ大津町からも、沢山の方の参加がありましたよ!
今年は、3日の夕方から大分入りでしたので、『マジックと音楽』講師:大友 剛)からの参加となりました。
分科会『1、2歳児の保育』に参加する中で、「子どもたちの発達発育をどう保障し、生き生きとした生活を送る為にはどうしたらよいのか」という議題をテーマに討議が始まりました。
普段の保育の中でとても大切な視点であり、常に考えていくべき課題だと思います。
発達発育の保障をするためには、保育者自身が発達発育を知り理解しておかなければ、子どもたちに働きかけることすら出来ません。
子どもたちが生き生きと安心して生活する為に、子どもたちは1人の人であることを尊重し、子どもたちの目線に立ち短い言葉で分かりやすく話すこと、子どもが安心して自分を出し話せるような関係を築くことが大切なのだと思います。
来年は、佐賀県で開催されます!
沢山の方々の意見や考えを聞き、自身の成長と共に、おひさま保育室保育の質の向上に繋げていきます。
また来年もお会い出来る事を楽しみにしています!
おひさま保育室
9月3日(土)4日(日)に、大分で開催された九州合研に参加させて頂きました。
合研では、講演や講座、分科会などがあり、保育士だけではなく保育に携わる方々や保護者など、熊本からは300名以上沢山の方々が参加されていました。
同じ大津町からも、沢山の方の参加がありましたよ!
今年は、3日の夕方から大分入りでしたので、『マジックと音楽』講師:大友 剛)からの参加となりました。
分科会『1、2歳児の保育』に参加する中で、「子どもたちの発達発育をどう保障し、生き生きとした生活を送る為にはどうしたらよいのか」という議題をテーマに討議が始まりました。
普段の保育の中でとても大切な視点であり、常に考えていくべき課題だと思います。
発達発育の保障をするためには、保育者自身が発達発育を知り理解しておかなければ、子どもたちに働きかけることすら出来ません。
子どもたちが生き生きと安心して生活する為に、子どもたちは1人の人であることを尊重し、子どもたちの目線に立ち短い言葉で分かりやすく話すこと、子どもが安心して自分を出し話せるような関係を築くことが大切なのだと思います。
来年は、佐賀県で開催されます!
沢山の方々の意見や考えを聞き、自身の成長と共に、おひさま保育室保育の質の向上に繋げていきます。
また来年もお会い出来る事を楽しみにしています!
おひさま保育室
Posted by おひさま保育園 at
16:00