2016年03月29日
プチ発表会と送る会、おひさま交流会☆彡
春、新しい出会いの季節ですね。
今年も、おひさま交流会をしました。
普段からしているリズム遊びや子どもたちリクエストの「桃太郎」劇あそび、歌を保護者の方々に見守られながら楽しみました。
子どもたちが大好きな一本橋や鉄棒、柵越えも劇遊びの中でしました*



体は小さくても、頑張る力や達成感は一人前です。
心も、ぐんと大きくなる子どもたち!
緊張していましたが、イキイキとした表情で「頑張るんだ!」と、頑張る気持ちでいっぱいのおひさまっ子達でした。
1歳のおひさまっ子さんは、あっちこっちを行ったり来たりして楽しんでいました(*^^*)
送る会~
送る側、送られる側、それぞれからの感謝の気持ちが行き交い、部屋いっぱいに優しい笑顔と心で満ち溢れていました。

おひさま保育室にも、想いのこもったギフトを頂きました。


本当に、ありがとうございました!
おひさま交流会~
新しいおひさまっ子家族にも来ていただき、7家族
と保育者、保育者の子どもたちで盛り上がりました(*^^*)
交流会では、1品持ち寄りでした♪
保護者の方や、先生方が作ってきて下さったお料理の数々、とっても美味しかったですよ。


それぞれの家庭の味、作ったことのない料理との出会いや新しい味の発見もあり、料理の話でも盛り上がっていました。
食事が一段落すると、子どもたちは皆で遊び始めていました(*^^*)
初めて会う子どもたちも、すぐに仲良し♪

その間、大人はトークタイム♪
それぞれで、楽しんでいました。
一年間の集大成、4月からのおひさまっ子の成長の数々、感動と笑顔で溢れる素敵な時間を過ごすことが出来ました。

おひさま保育室は、おばあちゃん家、もう1つの実家、いつでも帰ってこれる場所です。
おひさまで出会った家族との繋がりは、これから小学校中学校と子どもたちが成長していく中で、共に助けあったり喜び合ったりする仲間として続いていって欲しいと思います。
素敵な時間、素敵な笑顔を、ありがとうございました。
おひさま
今年も、おひさま交流会をしました。
普段からしているリズム遊びや子どもたちリクエストの「桃太郎」劇あそび、歌を保護者の方々に見守られながら楽しみました。
子どもたちが大好きな一本橋や鉄棒、柵越えも劇遊びの中でしました*



体は小さくても、頑張る力や達成感は一人前です。
心も、ぐんと大きくなる子どもたち!
緊張していましたが、イキイキとした表情で「頑張るんだ!」と、頑張る気持ちでいっぱいのおひさまっ子達でした。
1歳のおひさまっ子さんは、あっちこっちを行ったり来たりして楽しんでいました(*^^*)
送る会~
送る側、送られる側、それぞれからの感謝の気持ちが行き交い、部屋いっぱいに優しい笑顔と心で満ち溢れていました。

おひさま保育室にも、想いのこもったギフトを頂きました。


本当に、ありがとうございました!
おひさま交流会~
新しいおひさまっ子家族にも来ていただき、7家族
と保育者、保育者の子どもたちで盛り上がりました(*^^*)
交流会では、1品持ち寄りでした♪
保護者の方や、先生方が作ってきて下さったお料理の数々、とっても美味しかったですよ。


それぞれの家庭の味、作ったことのない料理との出会いや新しい味の発見もあり、料理の話でも盛り上がっていました。
食事が一段落すると、子どもたちは皆で遊び始めていました(*^^*)
初めて会う子どもたちも、すぐに仲良し♪

その間、大人はトークタイム♪
それぞれで、楽しんでいました。
一年間の集大成、4月からのおひさまっ子の成長の数々、感動と笑顔で溢れる素敵な時間を過ごすことが出来ました。

おひさま保育室は、おばあちゃん家、もう1つの実家、いつでも帰ってこれる場所です。
おひさまで出会った家族との繋がりは、これから小学校中学校と子どもたちが成長していく中で、共に助けあったり喜び合ったりする仲間として続いていって欲しいと思います。
素敵な時間、素敵な笑顔を、ありがとうございました。
おひさま
2016年03月18日
おひさま☆さんさんさん~♪
3月17日㈭

菊陽町さんさん公園に、お散歩に行きました。
大津駅まで歩いて、電車で行きましたよ~♪
駅で、顔なじみになっているおひさまっ子さん。

「今日は、どこいくのー?行ってらっしゃい!」
と、駅員さん。
いつも、ありがとうございます(*^^*)
原水駅で降りて歩いて行くと、ステキな桜並木!!

満開の桜たちがお出迎え~*
ひらひらと花びらが舞い、とてもキレイでした。
子どもたちは、早く早くと早歩き♪
さんさん公園に到着!!

大きな木の周りで、追いかけっこ!
噴水や、鯉の池も~★



色とりどりの鯉に、子どもたちも興味津々*
お弁当タイム~


お腹いっぱいになっても、まだまだ眠くないおひさまっ子は、遊びながらお昼寝場所へ♪
お昼寝するよ~*


暑いくらいのお日様でポカポカ、
可愛いあんよがチラチラ♪
3時のおやつは、物産館で買った手作りパンでした。
帰りは、バスに乗って帰りましたよ(*^^*)

ぐっすり眠って元気もいっぱい!!
バス停から保育室までは、急坂を登るだけ★
でも、
「なんこれ?!」って、止まる足。

お散歩。
寄り道があるから、楽しくって面白いですね(*^^*)

菊陽町さんさん公園に、お散歩に行きました。
大津駅まで歩いて、電車で行きましたよ~♪
駅で、顔なじみになっているおひさまっ子さん。

「今日は、どこいくのー?行ってらっしゃい!」
と、駅員さん。
いつも、ありがとうございます(*^^*)
原水駅で降りて歩いて行くと、ステキな桜並木!!

満開の桜たちがお出迎え~*
ひらひらと花びらが舞い、とてもキレイでした。
子どもたちは、早く早くと早歩き♪
さんさん公園に到着!!

大きな木の周りで、追いかけっこ!
噴水や、鯉の池も~★



色とりどりの鯉に、子どもたちも興味津々*
お弁当タイム~


お腹いっぱいになっても、まだまだ眠くないおひさまっ子は、遊びながらお昼寝場所へ♪
お昼寝するよ~*


暑いくらいのお日様でポカポカ、
可愛いあんよがチラチラ♪
3時のおやつは、物産館で買った手作りパンでした。
帰りは、バスに乗って帰りましたよ(*^^*)

ぐっすり眠って元気もいっぱい!!
バス停から保育室までは、急坂を登るだけ★
でも、
「なんこれ?!」って、止まる足。

お散歩。
寄り道があるから、楽しくって面白いですね(*^^*)
2016年03月17日
立田山へ~♪
3月15日(火)
電車に乗って、立田山に行って来ました!
竜田駅に着いて、レッツゴー(^o^)
急な登り坂もなんのその♪

日頃から坂に慣れているおひさまっ子はどんどん登っていましたよ~!
森の中は、木々のトンネル。

何の木かな?何の葉っぱかな?お花が咲いているよ!


小鳥のさえずりと風のささやく音、木々の揺れる音。
「何か聞こえるね~。」と、音探しも楽しかったです(^^)
アスレチックもありましたよ♪

「僕も行く~!!」と、やる気満々!
走って登って、体も動かしてとっても面白かったです。
待ちに待ったお弁当タイム★*

沢山遊んでお腹もグーグー…
お散歩を楽しんだ後のお弁当は、何より美味しい!!
お昼寝も、

立田山の芝生の上でゴロ~リ、スヤスヤ(U。U)
三時のおやつは、ドーナッツとバナナでした♪

「美味しいね~」と、沢山おかわりしていましたよ(*^_^*)
帰りは、バスに揺られての帰宅。
おひさま保育室の前の急坂の上では、お父さんお母さんが手を振って待っていましたよ~*


楽しい時間、嬉しいお迎えの時間になりました(*^^*)
電車に乗って、立田山に行って来ました!
竜田駅に着いて、レッツゴー(^o^)
急な登り坂もなんのその♪

日頃から坂に慣れているおひさまっ子はどんどん登っていましたよ~!
森の中は、木々のトンネル。

何の木かな?何の葉っぱかな?お花が咲いているよ!


小鳥のさえずりと風のささやく音、木々の揺れる音。
「何か聞こえるね~。」と、音探しも楽しかったです(^^)
アスレチックもありましたよ♪

「僕も行く~!!」と、やる気満々!
走って登って、体も動かしてとっても面白かったです。
待ちに待ったお弁当タイム★*

沢山遊んでお腹もグーグー…
お散歩を楽しんだ後のお弁当は、何より美味しい!!
お昼寝も、

立田山の芝生の上でゴロ~リ、スヤスヤ(U。U)
三時のおやつは、ドーナッツとバナナでした♪

「美味しいね~」と、沢山おかわりしていましたよ(*^_^*)
帰りは、バスに揺られての帰宅。
おひさま保育室の前の急坂の上では、お父さんお母さんが手を振って待っていましたよ~*


楽しい時間、嬉しいお迎えの時間になりました(*^^*)
Posted by おひさま保育園 at
17:35
│Comments(0)
2016年03月08日
27年度 現任研修~報告~
熊本県地域型保育現任研修~3日目最終日
・・内容・・
○子どもの健康管理
堤氏(看護学校教諭)
~人間とは「生きている人間」~
○子どもの栄養
平松知子氏(けやきの木保育園 園長)
食べることは生きる権利
○保護者対応
上村康子氏(大学講師)
保護者理解と対応
~保育者に求められる専門性~

1月からの現任研修最終日、保育室全職員で参加でした。
先人たちの経験や知恵、知識、また、現代を取り巻く社会の実情や起こり始めた福祉・保育の崩壊などのお話を聞かせて頂く事が出来ました。
保育は福祉であり、カウンター越しでやり取りをするサービスではないということ、保護者と保育者が共に子どもの育ちを支えるパートナーであると言うことを改めて再認識する場となりました。
食べることは生きる権利。
目の前にあるものを食べなくてはいけない子どもたち、だからこそ、口に入るものは安全安心なものを出していく努力を今後も続けていきたいです。
研修に参加し内容について議論する事は、保育士間の意思の疎通や保育への共通意識、さらに、保育室全体の質の向上へ繋がります。
表面上では分かりにくくなってきた現代社会の中で、子どもたちや保護者の方々の背景にあるもの、また、それらを囲む社会を包める存在であること。
科学的に発達を学んできた保育のプロであると言うことを私達保育士は忘れてはいけないのだと思います。
保育は、福祉。
子どもの発達権と親の労働権。
私達保育士に出来ることは何なのかもう一度考え、今後に生かしていけるよう励んでいきます。
おひさま保育室
・・内容・・
○子どもの健康管理
堤氏(看護学校教諭)
~人間とは「生きている人間」~
○子どもの栄養
平松知子氏(けやきの木保育園 園長)
食べることは生きる権利
○保護者対応
上村康子氏(大学講師)
保護者理解と対応
~保育者に求められる専門性~

1月からの現任研修最終日、保育室全職員で参加でした。
先人たちの経験や知恵、知識、また、現代を取り巻く社会の実情や起こり始めた福祉・保育の崩壊などのお話を聞かせて頂く事が出来ました。
保育は福祉であり、カウンター越しでやり取りをするサービスではないということ、保護者と保育者が共に子どもの育ちを支えるパートナーであると言うことを改めて再認識する場となりました。
食べることは生きる権利。
目の前にあるものを食べなくてはいけない子どもたち、だからこそ、口に入るものは安全安心なものを出していく努力を今後も続けていきたいです。
研修に参加し内容について議論する事は、保育士間の意思の疎通や保育への共通意識、さらに、保育室全体の質の向上へ繋がります。
表面上では分かりにくくなってきた現代社会の中で、子どもたちや保護者の方々の背景にあるもの、また、それらを囲む社会を包める存在であること。
科学的に発達を学んできた保育のプロであると言うことを私達保育士は忘れてはいけないのだと思います。
保育は、福祉。
子どもの発達権と親の労働権。
私達保育士に出来ることは何なのかもう一度考え、今後に生かしていけるよう励んでいきます。
おひさま保育室
2016年03月04日
交流保育・U・ひな祭り会
今年度最後の連携保育所との交流保育でした。
卒室後大きな保育園や幼稚園に入ることになっている保育室の子どもたちにとって、交流保育は大人数の場や生活に慣れる為の大切な時間です。
今回は、ひな祭り会に参加させて頂きました。


ひな祭りの説明や歌、連携保育所の先生方の仮装もあり、笑いと笑顔で溢れた楽しい時間を過ごすことが出来ました(*^^*)
一年間ありがとうございました!
また、来年度もよろしくお願い致します。
そして!!
保育室に帰り、待ちに待った給食です♪
*★ひな祭りメニュー★*
彩りどり華やかに~
お寿司のケーキ*

大豆ミートの唐揚げ風*

丸麩のお吸い物*

給食の先生が、愛情いっぱいに張り切って作って下さいましたよ(*^^*)
みんなで一緒に、いただきまーす❤


大豆ミートの唐揚げ風は、子どもたちにも大人気でした★
特別な日の食事は、特別な物を美味しく頂きます。
3時のおやつは、甘酒と、きなこ玄米餅でした。

甘酒が苦手な子もいれば、おかわりする子も♪
女の子の健やかな健康を願う日という事で、女の子は生花を飾ってハイ・ポーズ❤


髪の毛も可愛く結って、嬉しそうに照れていましたよ(*^^*)
今日は少し特別な、とっても楽しい1日になりました*
卒室後大きな保育園や幼稚園に入ることになっている保育室の子どもたちにとって、交流保育は大人数の場や生活に慣れる為の大切な時間です。
今回は、ひな祭り会に参加させて頂きました。


ひな祭りの説明や歌、連携保育所の先生方の仮装もあり、笑いと笑顔で溢れた楽しい時間を過ごすことが出来ました(*^^*)
一年間ありがとうございました!
また、来年度もよろしくお願い致します。
そして!!
保育室に帰り、待ちに待った給食です♪
*★ひな祭りメニュー★*
彩りどり華やかに~
お寿司のケーキ*

大豆ミートの唐揚げ風*

丸麩のお吸い物*

給食の先生が、愛情いっぱいに張り切って作って下さいましたよ(*^^*)
みんなで一緒に、いただきまーす❤


大豆ミートの唐揚げ風は、子どもたちにも大人気でした★
特別な日の食事は、特別な物を美味しく頂きます。
3時のおやつは、甘酒と、きなこ玄米餅でした。

甘酒が苦手な子もいれば、おかわりする子も♪
女の子の健やかな健康を願う日という事で、女の子は生花を飾ってハイ・ポーズ❤


髪の毛も可愛く結って、嬉しそうに照れていましたよ(*^^*)
今日は少し特別な、とっても楽しい1日になりました*