2015年10月30日
2015年10月29日
<散歩活動>

・保育室の上にある広いグラウンドで、虫取りやかくれんぼをしたり、土手登りや石垣登り、急な坂道や階段を登ったりもします。近所の公園にも、みんなで一緒に歩いて行きます。

・週にⅠ~2度自分で弁当(保育室準備)と水筒をリュックに詰め、3㎞~5㎞の遠出の散歩に出かけます。電車やバスに乗ったり、他の保育室に遊びに行ったり、「今日は、どこに行くの?」と子どもたちはドキドキワクワク楽しみにしています。

・身近な自然を満喫しながら、豊かな感性を育み足腰を強くします。


・散歩先では、野菜を頂いたり、地域の方たちと触れ合ったり、
おじいちゃんやおばあちゃんとの会話も楽しみのひとつです(*^^*)

2015年10月28日
◎手作りの給食

・添加物の少ない生協の食品を使用し、無農薬玄米を毎日食べる分だけ精米しています。葉物、根菜、大豆製品、発酵食品(味噌、醤油、梅干し、納豆等)を多く使った煮物中心の献立です。
・おやつは、小魚、スルメイカ、昆布、豆類、芋、麺類、野菜(塩もみキュウリ、枝豆、かぼちゃ)を主に食べています。

・食器は、陶器を使用し、重みや手触りを大切に。

・行事食は、クリスマスバイキングや手巻き寿司パーティーなどを取り入れています。
お誕生会では、みんなでホットケーキやゼリーケーキをクッキング♪



※おひさま保育室では、保護者の方が安心してお子様を預けられるように、また、毎日の献立の参考になればと、毎週おたよりと献立表をお渡ししています。
2015年10月28日
<リズム遊び、ボール・ロールマット運動、感覚統合遊び、わらべうた>
<リズム遊び、ボール・ロールマット運動、感覚統合遊び、わらべうた>
・週に3~4回リズム遊びを行っています。主に、さくらさくらんぼリズムですが、オリジナルのリズム遊びや、感覚統合の考えに基づいた動きも取り入れています。子どもたちは、ピアノの音に合わせて動くリズムが大好きです。体の歪みを取り、体幹を強くします。

・週に一回のボール・ロールマット運動は、全身を脱力し背筋を伸ばします。ボールでのトランポリンは心地よい運動です。

・毎朝、手先を使った感覚統合の遊びを行っています。(あてっこ遊び、エレベーター遊び、パックンカエル等)お集まりの前に行い、出来た後は「ヤッター!」と達成感で溢れ、とても嬉しそうです。

・リズムの後のわらべうた遊びも子どもたちの大好きな遊びです。
(ももやももや、いもむしごろごろ、兄弟すずめ、あわぶくたった等)

・週に3~4回リズム遊びを行っています。主に、さくらさくらんぼリズムですが、オリジナルのリズム遊びや、感覚統合の考えに基づいた動きも取り入れています。子どもたちは、ピアノの音に合わせて動くリズムが大好きです。体の歪みを取り、体幹を強くします。

・週に一回のボール・ロールマット運動は、全身を脱力し背筋を伸ばします。ボールでのトランポリンは心地よい運動です。

・毎朝、手先を使った感覚統合の遊びを行っています。(あてっこ遊び、エレベーター遊び、パックンカエル等)お集まりの前に行い、出来た後は「ヤッター!」と達成感で溢れ、とても嬉しそうです。

・リズムの後のわらべうた遊びも子どもたちの大好きな遊びです。
(ももやももや、いもむしごろごろ、兄弟すずめ、あわぶくたった等)

2015年10月28日
◎家庭的保育室とは?
(NPO法人 家庭的保育全国連絡協議会ホームページより引用)
家庭的保育の今、そして可能性─ もっと知ってほしい
家庭的保育の概要
家庭的保育は保育者の居宅、その他の場所で行われる小規模の異年齢保育です。2010年4月から児童福祉法上に位置づけられた保育事業として、保育所と連携しながら、ともに地域の子どもたちを守り育てる役割を担っています。
待機児童対策や人口減少地域での活用が期待されていますが、子育て家庭の多様なニーズに対応できる保育として、今後、家庭的保育が広がり、家庭的保育を実施する地方自治体、家庭的保育者、家庭的保育を利用する家庭が増えることが期待されています。
家庭的保育の歴史は古く、産休明け保育、保育所不足などの補完のために、地方自治体により創設され、実施されて来ました。また、2000年には、国庫補助事業の家庭的保育事業が創設され、保育所待機児童の対応策としても活用されてきました。
しかし、家庭的保育を実施する地方自治体は関東地方の大都市部周辺に多く、また、地方自治体により名称や実施内容が異なり、その数も決して多くはないため、家庭的保育が具体的にどのような保育かよく知られていません。
家庭的保育という言葉のイメージだけで、「家庭で時間の空いた主婦が行う保育」と思われたり、「一般の家庭生活の中での保育」と思われたり、あるいは、「密室の保育は危険ではないか」という声があるなど、実情がわからないがゆえの誤解や心配の声も多くあるようです。
家庭的保育は、自治体の認定を受けた保育者が職業として行う保育です。保育者の居宅には専用の保育室が整備されています。保育を受ける子どもは、保育所に通うのと同じニーズを持つ子どもです。
家庭的保育者がどのような保育を行っているか、是非のぞいてみてください。多くの方が想像している保育とはひと味違う家庭的保育の姿があります。
家庭的保育の特長
家庭的な環境での異年齢保育
安全に十分配慮された専用の保育室で、異年齢の
子どもがきょうだいのような関係を体験しながら、
一緒に育ちます。
小人数を対象とするきめ細やかな保育
子どもの数が少ないので、一人ひとりの発達の状
況、興味や関心、体質・体調などにきめ細やかに
対応します。一人ひとりの子どもの24時間の生活
を考え、子どもの生活リズムを尊重します。
いつも同じ保育者が対応します
子どもとの愛着関係が形成されやすく、日々の送迎時の情報交換により保護者とも緊密な信頼関係を築きます。
地域に密着した保育
地域の方たちに見守られながら行う保育です。公園などへ外遊びに出かけていき、地域のさまざまな年代の方と交流しています。
また、公園で出会う親子の相談にのるなど、家庭的保育者は地域の子育て支援にも一役買っています。
(引用終了)
※家庭的保育室の詳細は、下記ホームページにて公開しています。沢山の方々に、家庭的保育のことを知って頂きたいと思っていますので、是非ご覧下さい(*^^*)
"NPO法人 家庭的保育全国連絡協議会"
http://www.familyhoiku.org/faq/

家庭的保育の今、そして可能性─ もっと知ってほしい
家庭的保育の概要
家庭的保育は保育者の居宅、その他の場所で行われる小規模の異年齢保育です。2010年4月から児童福祉法上に位置づけられた保育事業として、保育所と連携しながら、ともに地域の子どもたちを守り育てる役割を担っています。
待機児童対策や人口減少地域での活用が期待されていますが、子育て家庭の多様なニーズに対応できる保育として、今後、家庭的保育が広がり、家庭的保育を実施する地方自治体、家庭的保育者、家庭的保育を利用する家庭が増えることが期待されています。
家庭的保育の歴史は古く、産休明け保育、保育所不足などの補完のために、地方自治体により創設され、実施されて来ました。また、2000年には、国庫補助事業の家庭的保育事業が創設され、保育所待機児童の対応策としても活用されてきました。
しかし、家庭的保育を実施する地方自治体は関東地方の大都市部周辺に多く、また、地方自治体により名称や実施内容が異なり、その数も決して多くはないため、家庭的保育が具体的にどのような保育かよく知られていません。
家庭的保育という言葉のイメージだけで、「家庭で時間の空いた主婦が行う保育」と思われたり、「一般の家庭生活の中での保育」と思われたり、あるいは、「密室の保育は危険ではないか」という声があるなど、実情がわからないがゆえの誤解や心配の声も多くあるようです。
家庭的保育は、自治体の認定を受けた保育者が職業として行う保育です。保育者の居宅には専用の保育室が整備されています。保育を受ける子どもは、保育所に通うのと同じニーズを持つ子どもです。
家庭的保育者がどのような保育を行っているか、是非のぞいてみてください。多くの方が想像している保育とはひと味違う家庭的保育の姿があります。
家庭的保育の特長
家庭的な環境での異年齢保育
安全に十分配慮された専用の保育室で、異年齢の
子どもがきょうだいのような関係を体験しながら、
一緒に育ちます。
小人数を対象とするきめ細やかな保育
子どもの数が少ないので、一人ひとりの発達の状
況、興味や関心、体質・体調などにきめ細やかに
対応します。一人ひとりの子どもの24時間の生活
を考え、子どもの生活リズムを尊重します。
いつも同じ保育者が対応します
子どもとの愛着関係が形成されやすく、日々の送迎時の情報交換により保護者とも緊密な信頼関係を築きます。
地域に密着した保育
地域の方たちに見守られながら行う保育です。公園などへ外遊びに出かけていき、地域のさまざまな年代の方と交流しています。
また、公園で出会う親子の相談にのるなど、家庭的保育者は地域の子育て支援にも一役買っています。
(引用終了)
※家庭的保育室の詳細は、下記ホームページにて公開しています。沢山の方々に、家庭的保育のことを知って頂きたいと思っていますので、是非ご覧下さい(*^^*)
"NPO法人 家庭的保育全国連絡協議会"
http://www.familyhoiku.org/faq/

2015年10月27日
◎おひさま農園


おひさま保育室のすぐ上にあります。

・さつまいも、じゃがいも、枝豆、とうもろこし、トマト、人参、ゴボウ、オクラ、アスパラ、小松菜、ほうれん草、カボチャ、ピーマン、キュウリと多くの野菜を作っています。
収穫した野菜は、保育室の給食でも大活躍していますよ!!

・無農薬無化学肥料の自然農法の畑なので、子どもたちにも安全安心です。

・野菜の種まきから収穫まで自分たちの手で行い食べることで、自然の恵みに感謝する心を育みます。
自分たちで作ると、苦手だった野菜も美味しく食べてくれますよ(^^)
野菜を育てるだけではなく、様々な植物や虫を見つけたり遊んだりしています♪
2015年10月27日
◎施設紹介



・リズムが伸び伸びと出来るように、今年の9月に増築しました。雨の日でもたくさん体を動かすことが出来ます♪

・お昼寝をするお部屋です。押入には、ままごと用の秘密基地もあるんですよ(^^)

・トイレと沐浴槽です。おひさま保育室では、0歳からパンツで過ごしオマルで排泄をします。




・手前の小さなお山は、保育者とその家族で協力して土を盛って作りました(^^)
おままごと道具や車もあり、子どもたちは毎日自由に遊び回っています。






・おひさま保育室は、高台にあり急坂がおひさまっ子の体を鍛えてくれています!
すぐ上には、町営グラウンド(避難所)があり、春には桜、夏には蝉やカブト虫、秋には紅葉、冬には雪で白く染まった阿蘇が一望できますよ(^^)
近所方のご厚意で石垣登りも楽しむことが出来ます♪お礼にお芋を届けたり、お返しにミカンを頂いたり、ご近所の方々との交流も嬉しいですね。
2015年10月26日
◎FBページのご紹介
おひさま保育室では、FBページで保育の様子を投稿しています。
1年目からの写真が沢山載せてありますので、是非ご覧下さいね(*^^*)
FBページ「家庭的保育室 おひさま」
https://m.facebook.com/ohisama.ohzu

※左端が、モーセンセ(元島美佐子)
右端が、カーセンセ(村上香菜子)
真ん中は、みんなのおうち保育室の先生です
先日の大津町福祉祭りでの1枚ですが、
母と娘そっくりでしょう?(笑)
今後も、よろしくお願いします(*^^*)★*
1年目からの写真が沢山載せてありますので、是非ご覧下さいね(*^^*)
FBページ「家庭的保育室 おひさま」
https://m.facebook.com/ohisama.ohzu

※左端が、モーセンセ(元島美佐子)
右端が、カーセンセ(村上香菜子)
真ん中は、みんなのおうち保育室の先生です
先日の大津町福祉祭りでの1枚ですが、
母と娘そっくりでしょう?(笑)
今後も、よろしくお願いします(*^^*)★*
2015年10月17日
☆オマル☆
☆オマル☆
おひさま保育室では、0歳からパンツで過ごしオマルを使用しています。
始めは座るところから、だんだんと排尿出来る様になり排尿する感覚を覚えていきます。
お散歩の時も簡易トイレとして持ち歩くことがありますが、その際オマルにすっぽりと紙パンツを被せるととっても便利なんですよ〜(*^^*)


ビニールを被せてペーパーを敷き詰めるとかさばって荷物になりがちですが、紙パンツだとコンパクト!
使用後は、オマルも汚れず取り外してゴミ袋の中に入れるのでニオイを気にすることなくオマルをリュックの中に片付ける事が出来ます。
足穴からの漏れが心配な時は、事前にガムテープで塞いでおくといいですね(*^^*)
おひさま保育室では、0歳からパンツで過ごしオマルを使用しています。
始めは座るところから、だんだんと排尿出来る様になり排尿する感覚を覚えていきます。
お散歩の時も簡易トイレとして持ち歩くことがありますが、その際オマルにすっぽりと紙パンツを被せるととっても便利なんですよ〜(*^^*)


ビニールを被せてペーパーを敷き詰めるとかさばって荷物になりがちですが、紙パンツだとコンパクト!
使用後は、オマルも汚れず取り外してゴミ袋の中に入れるのでニオイを気にすることなくオマルをリュックの中に片付ける事が出来ます。
足穴からの漏れが心配な時は、事前にガムテープで塞いでおくといいですね(*^^*)
Posted by おひさま保育園 at
12:09
│Comments(0)
2015年10月17日
対象年齢、保育時間、料金などについて。
☆対象年齢
・生後6ヶ月から3歳に達した年度末まで
☆保育時間
○開設日 月曜~金曜
○開設時間 8時半~4時半
○延長保育 8時~8時半 4時半~5時半
○閉室日 土・日曜日 祝日 12月29日~1月3日
☆利用料及び支払い方法
保育料・・・保護者の所得に応じて、大津町が決定する
延長保育利用料・・・30分毎 200円(30分単位)
◎その他保育に必要な経費、行事に必要な経費を別途徴収する。
(連絡帳・帽子・親子交流会会費・観劇鑑賞代金など)
☆支払い方法
保育料は、当月分を毎月10日までに現金でお支払い下さい。
延長保育料は、その都度その場で現金でお支払い下さい。
(延長保育料申込書がありますので時間を確認して記入して下さい。)

・生後6ヶ月から3歳に達した年度末まで
☆保育時間
○開設日 月曜~金曜
○開設時間 8時半~4時半
○延長保育 8時~8時半 4時半~5時半
○閉室日 土・日曜日 祝日 12月29日~1月3日
☆利用料及び支払い方法
保育料・・・保護者の所得に応じて、大津町が決定する
延長保育利用料・・・30分毎 200円(30分単位)
◎その他保育に必要な経費、行事に必要な経費を別途徴収する。
(連絡帳・帽子・親子交流会会費・観劇鑑賞代金など)
☆支払い方法
保育料は、当月分を毎月10日までに現金でお支払い下さい。
延長保育料は、その都度その場で現金でお支払い下さい。
(延長保育料申込書がありますので時間を確認して記入して下さい。)
