スポンサーサイト

上記の広告は90日以上記事の更新がないブログに表示されます。新しい記事を書くことで、こちらの広告が消せます。

  

Posted by おてもやん at

2015年10月28日

◎手作りの給食

にっこり手作りの給食

・添加物の少ない生協の食品を使用し、無農薬玄米を毎日食べる分だけ精米しています。葉物、根菜、大豆製品、発酵食品(味噌、醤油、梅干し、納豆等)を多く使った煮物中心の献立です。


・おやつは、小魚、スルメイカ、昆布、豆類、芋、麺類、野菜(塩もみキュウリ、枝豆、かぼちゃ)を主に食べています。






・食器は、陶器を使用し、重みや手触りを大切に。





・行事食は、クリスマスバイキングや手巻き寿司パーティーなどを取り入れています。
お誕生会では、みんなでホットケーキやゼリーケーキをクッキング♪








※おひさま保育室では、保護者の方が安心してお子様を預けられるように、また、毎日の献立の参考になればと、毎週おたよりと献立表をお渡ししています。

  

Posted by おひさま保育園 at 15:37Comments(0)◎手作りの給食

2015年10月28日

<リズム遊び、ボール・ロールマット運動、感覚統合遊び、わらべうた>

<リズム遊び、ボール・ロールマット運動、感覚統合遊び、わらべうた>

・週に3~4回リズム遊びを行っています。主に、さくらさくらんぼリズムですが、オリジナルのリズム遊びや、感覚統合の考えに基づいた動きも取り入れています。子どもたちは、ピアノの音に合わせて動くリズムが大好きです。体の歪みを取り、体幹を強くします。






・週に一回のボール・ロールマット運動は、全身を脱力し背筋を伸ばします。ボールでのトランポリンは心地よい運動です。






・毎朝、手先を使った感覚統合の遊びを行っています。(あてっこ遊び、エレベーター遊び、パックンカエル等)お集まりの前に行い、出来た後は「ヤッター!」と達成感で溢れ、とても嬉しそうです。






・リズムの後のわらべうた遊びも子どもたちの大好きな遊びです。
(ももやももや、いもむしごろごろ、兄弟すずめ、あわぶくたった等)




  

Posted by おひさま保育園 at 15:17Comments(0)◎おひさま保育室の保育

2015年10月28日

◎家庭的保育室とは?

(NPO法人 家庭的保育全国連絡協議会ホームページより引用)


家庭的保育の今、そして可能性─ もっと知ってほしい

家庭的保育の概要
家庭的保育は保育者の居宅、その他の場所で行われる小規模の異年齢保育です。2010年4月から児童福祉法上に位置づけられた保育事業として、保育所と連携しながら、ともに地域の子どもたちを守り育てる役割を担っています。
待機児童対策や人口減少地域での活用が期待されていますが、子育て家庭の多様なニーズに対応できる保育として、今後、家庭的保育が広がり、家庭的保育を実施する地方自治体、家庭的保育者、家庭的保育を利用する家庭が増えることが期待されています。

家庭的保育の歴史は古く、産休明け保育、保育所不足などの補完のために、地方自治体により創設され、実施されて来ました。また、2000年には、国庫補助事業の家庭的保育事業が創設され、保育所待機児童の対応策としても活用されてきました。

しかし、家庭的保育を実施する地方自治体は関東地方の大都市部周辺に多く、また、地方自治体により名称や実施内容が異なり、その数も決して多くはないため、家庭的保育が具体的にどのような保育かよく知られていません。
家庭的保育という言葉のイメージだけで、「家庭で時間の空いた主婦が行う保育」と思われたり、「一般の家庭生活の中での保育」と思われたり、あるいは、「密室の保育は危険ではないか」という声があるなど、実情がわからないがゆえの誤解や心配の声も多くあるようです。

家庭的保育は、自治体の認定を受けた保育者が職業として行う保育です。保育者の居宅には専用の保育室が整備されています。保育を受ける子どもは、保育所に通うのと同じニーズを持つ子どもです。
家庭的保育者がどのような保育を行っているか、是非のぞいてみてください。多くの方が想像している保育とはひと味違う家庭的保育の姿があります。


家庭的保育の特長


家庭的な環境での異年齢保育
安全に十分配慮された専用の保育室で、異年齢の
子どもがきょうだいのような関係を体験しながら、
一緒に育ちます。

小人数を対象とするきめ細やかな保育
子どもの数が少ないので、一人ひとりの発達の状
況、興味や関心、体質・体調などにきめ細やかに
対応します。一人ひとりの子どもの24時間の生活
を考え、子どもの生活リズムを尊重します。

いつも同じ保育者が対応します
子どもとの愛着関係が形成されやすく、日々の送迎時の情報交換により保護者とも緊密な信頼関係を築きます。

地域に密着した保育
地域の方たちに見守られながら行う保育です。公園などへ外遊びに出かけていき、地域のさまざまな年代の方と交流しています。
また、公園で出会う親子の相談にのるなど、家庭的保育者は地域の子育て支援にも一役買っています。
(引用終了)


※家庭的保育室の詳細は、下記ホームページにて公開しています。沢山の方々に、家庭的保育のことを知って頂きたいと思っていますので、是非ご覧下さい(*^^*)

"NPO法人 家庭的保育全国連絡協議会"
http://www.familyhoiku.org/faq/


  


Posted by おひさま保育園 at 07:20Comments(0)◎家庭的保育室とは?