2016年01月24日

現任研修 ~1日目~

平成27年度 家庭的保育者等現任研修 一日目


<施設長と保育士と分かれてのグループ討議>
保育の進め方や安全管理などついて。

<子どもの健康管理>
人間とは「生きている人間」 堤純子先生(元看護学校教諭)

<小規模保育事業について>
小規模保育事業の課題  駒崎弘樹先生(NPO法人 フローレンス代表理事)

<家庭的保育事業について~利用者に選択されるために~>
<保護者理解と対応~地域資源との連携・地域交流の活用~>
NPO法人家庭的保育全国連絡協議会 会長 鈴木道子先生


現任研修 ~1日目~


研修には、おひさま保育室の職員4名全員で参加させて頂きました。
命の尊さ、広がる保育事業の多様性、行政と保育室の事例紹介や、保護者の方や保育室同士で行うイベントの紹介もありました。
一つ一つがとても興味深く、大変貴重な時間を過ごすことが出来ました。
国の事業である地域型保育事業への周知・理解を深めて頂く為に、現場の声を国に上げていくた為にも、地域型保育(家庭的保育・小規模保育)の横の繋がりをより強く共に歩んで行ければと思います。

また、職員全員で参加することで、保育を共有できている事も再認識することが出来ました。
地域型保育事業に携わる方々が一度に集まる貴重な時間も、2月と3月の残り二回です。
様々な方々の保育や考えに触れる中で、今後の保育の質の向上にも繋げていければと思います。


おひさま保育室 


同じカテゴリー(◎熊本県地域型保育連絡協議会)の記事画像
クリスマスわくわく音楽会 (主催:大津町地域型保育連絡会)
27年度 現任研修~報告~
平成27年度 熊本県家庭的保育者等現任研修 ~二日目~
~熊本県地域型保育連絡会の報告~
<熊本県地域型保育連絡協議会>
同じカテゴリー(◎熊本県地域型保育連絡協議会)の記事
 クリスマスわくわく音楽会 (主催:大津町地域型保育連絡会) (2017-12-25 17:02)
 27年度 現任研修~報告~ (2016-03-08 14:53)
 平成27年度 熊本県家庭的保育者等現任研修 ~二日目~ (2016-02-09 08:34)
 ~熊本県地域型保育連絡会の報告~ (2015-11-15 20:19)
 <熊本県地域型保育連絡協議会> (2015-11-04 15:08)

上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。