~熊本県地域型保育連絡会の報告~
連絡協議会主催で、西城あや氏の講演会があり、コーチングについてや、子どもの発達発育、価値ある命の話がありました。
コーチングとは、内なる可能性を引き出すこと。
自己肯定感や自尊感情を育ててくれます。
◎コーチングで大切にする三つのこと。
相手の話を聴く
相手を認める
相手に質問する
◎傾聴のあいうえお
あい・・アイコンタクト
う・・うなずく、
え・・笑顔、
お・・オウム返し
また、手遊びやブランコ遊び、バランスボールや感覚統合を通しての心と体の土台作りについての話もあり、おひさま保育室で実践している保育と共通する点が多く、私たち自身も自らの保育を見つめ直し確信する良い機会になりました。
後半は、各保育室各市町村での現状報告があり、大津町からは”みんなのおうち保育室(小規模)”と”おひさま保育室”の保育者が報告させて頂きました。
大津町の一年目から今までの経緯や今後の課題の報告、子ども・保護者・保育者・地域が繋がり輪を広げていくことが問題解決の道に繋がるのではないかと、合同運動会や合同コンサートの取り組みの紹介もしました。(大津町地域型保育連絡会)
今後も、各地域、県全体で地域型保育を盛り上げていきたいと思っていますので、
”熊本県地域型保育連絡協議会”をよろしくお願いします。
関連記事